【歯ぎしり】
- 家族や友人などから、1年に2回以上歯ぎしりを指摘されたことがある。
- 朝起きたとき、あごにこわばりを感じることがある。
- 食事のときに口を開けにくいことがある。
- 昼間でもふと気付くと歯を噛みしめていることがある。
- 下の歯の内側の歯肉に骨が盛り上がったところがある
歯ぎしりを繰り返すと、歯を支える骨が影響を受け、盛り上がることがあります。
下の歯の内側の歯肉部分は骨が出っぱりやすいので、歯ぎしりを知るサインとなります。
音のしない歯ぎしりにも注意
歯ぎしりというと、ギシギシとかキリキリといった音を立てるもの、とだけ思っていませんか?
実は歯ぎしりには、次のような種類があります。
歯ぎしりの種類
(1) 歯のこすり合わせ(グラインディング)
一般に歯ぎしりといわれるもので、強い力で上下の歯をこすり合わせる症状。
(2) 歯の噛みしめ(クレンチング)
音はほとんどしませんが、強い力で歯をくいしばる症状。
(3) 歯を鳴らす(タッピング)
カチカチとかカチンカチンと、上下の歯をぶつける症状。
これらを総称して「ブラキシズム」といいます。
とくに (2) のクレンチングは音がしないので、気付かないこともよくあります。
でもあごに違和感をおぼえたり、口を開けにくいといった状態を繰り返すときには
クレンチングをしている可能性があります。
ところで、こうした歯ぎしりはなぜ起こるのでしょうか。
実は歯ぎしりの明確な原因はまだわかっていませんが、現在次の2つの理由が考えられています。
歯ぎしりの2大原因
1) 歯の噛み合わせの悪さ
上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりを起こしやすくなります。歯の治療後などに噛み合わせが変化することもあるので、歯科医に相談しましょう。
(2) ストレス過多
ストレスによって精神的な疲労が重なると、歯ぎしりが多くなる傾向があります。歯ぎしりが増えたときは、積極的に気分転換などをしてストレス解消をしましょう。
増えている顎関節症
この病気は、口を開けようとするとあごの関節がカクンカクンとなって痛みがあったり、あごの筋肉がこわばったりして、口が開けにくくなるものです。悪化すると、ほんの少し口を開けても痛みがあって、食事ができなくなることもあります。
昼間でも歯の噛みしめに気付いたら、意識的に軽く口を開けるなどして、あごの緊張をゆるめるようにしましょう。
一方、歯ぎしりは、睡眠時無呼吸症候群と関連があることも指摘されています。
以前から、大いびきと睡眠時無呼吸症候群との関連が指摘されていましたが、実は歯ぎしりのあとに無呼吸状態になるケースが多くみられます。明確な因果関係はまだわかっていませんが、歯ぎしりがひどい場合には、睡眠時無呼吸症候群を起こしていないか、検査してもらうといいでしょう。
もともとの原因が歯の噛み合わせの悪さにある場合には、まず歯の治療や矯正を行う必要があります。
、お腹をふくらませるような感じで鼻から息を吸い込み、吐くときは反対にお腹をへこませるように口から少しずつ息を出します。ゆっくり呼吸することでリラックス効果が生まれます。
人によってそれぞれ効果は異なりますので、いくつかの方法を試してみるといいでしょう。
当店のご予約はこちらから
075-223-0358
LINEからのご予約も受け付けております!
@727iamah
住所
京都市下京区四条烏丸東入ル長刀鉾町32
番地井門四条東洞院ビル3F