【酸蝕症】

皆さんこんにちは。

ホワイトニングサロン京都烏丸です。

今回は歯周病や虫歯に続く第三の歯の疾患とも言われている「酸蝕症」についてお話します。

みなさんは「酸蝕症」という言葉を聞いたことがありますか?

歯周病やむし歯は聞いたことがあるけれど…という方もいらっしゃると思います。

酸蝕症とは酸によって歯が溶けてしまう症状のことをいいます。

むし歯はむし歯菌が出す酸が原因で起こりますが、酸蝕症は細菌は関係しないという点がむし歯とは異なります。

 

歯は想像以上に酸に弱く、すっぱいと感じる酸性度の高い飲食物などに長く触れていると歯が溶けてしまうのです。

お口の中がpH5.5以下になると私達の歯は脱灰(歯が溶ける)し始めます。

 

酸蝕症の原因は大きく分けて2つあります。

・体内から口の中に酸が出てくることによる内因性のもの

・酸性度の高い飲食物を食べることによる外因性のもの

があります。

 

内因性のもの

・逆流性食道炎

・アルコール依存症

・摂食障害(拒食症、過食症、嘔吐反芻癖)

→ 胃酸(pH1〜1.5)が口の中に逆流することによって歯が溶ける

 

外因性のもの

・酸性の薬剤の服用(ビタミン剤、アスピリンなど)

・生果汁、梅干し、乳酸飲料、ヨーグルトなどの過剰摂取

・炭酸飲料、黒酢、栄養ドリンク、ワイン、スポーツ飲料などの過剰摂取

・塩酸や硫酸、硝酸など酸性ガスが発生する工場で働く人

・ワインテスター

など、原因は様々です。

 

pHが低いもの(数字が小さい)ほど酸性度が高いのでエナメル質が溶けやすく、酸蝕症のリスクが高いです。

実は、普段食べているもののほとんどがpH5.5以下なのがわかりますよね。

 

次に、酸蝕症の症状をご紹介します。

・知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい

・歯が丸みを帯びる

・エナメル質が濁ってみえたり、内部の象牙質が透けて見えたりする

・前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたりする

・酸蝕によって奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる

などがあります。

 

私達のお口の中は普段はpH7(中性)の状態に保たれています。

しかし、飲食をしたり、胃酸の影響でお口の中のpHは酸性に傾きます。

pH5.5以下になると歯は脱灰し始めてしまいます。

 

全く酸性のものを食べないということはできないため、酸蝕症を防ぐ4つのポイントをお伝えします。

 

①ダラダラ食べやチビチビ飲みをしない

→お口の中を長時間酸性の状態にしないように食べる頻度を少なくしたり、時間を開けて食べるようにしましょう。

 

②就寝前は酸性の飲食物を控える

→唾液には再石灰化といって一度脱灰した歯を修復する作用がありますが、就寝中は唾液の分泌が少なくなるため、お口の中のpHが中性に戻りにくくなります。

 

③唾液をたくさん出す

→無糖のガムなどを噛んで唾液をたくさん出すことで歯の再石灰化を促します。

 

④フッ素の活用

→むし歯だけでなく酸蝕症にもフッ素が有効です。

セルフケアではフッ素配合の歯磨き粉、歯科医院でのフッ素塗布もおすすめです。

 

この4つを意識することで酸蝕症の予防につながります!

 

お口の中を長時間酸性の状態にしないように気をつけて食事をしましょう!

食べた後は歯磨きも忘れずにしましょう!

酸性度の高い飲み物を飲んだ後はすぐにうがいをするようにするといいですよ。^^

 

☆当店のご予約はこちらから☆

075-223-0358

LINEからのご予約も受け付けております!

@727iamah

住所
京都市下京区四条烏丸東入ル長刀鉾町32番地
井門四条東洞院ビル3F

 

24hネットで簡単予約