【動物の虫歯】

みなさんこんにちは

ホワイトニングサロン京都烏丸店です。

 

野生の動物は甘いものを食べることがないので、虫歯になることはほぼありません。

虫歯菌の繁殖には、糖分が必要です。

虫歯は糖分でエナメル質がとける病気です。

木の実や獣の肉を自分の歯でひきちぎり生のまま食べることで、咬み応えがあり繊維成分も多いため“食べること=歯磨き効果”につながっているようです。

草食動物が食べる草や木、肉食動物が食べる動物の肉には、ほとんど糖分が入っていないため虫歯になる事は無いのです。

 

 

一方、動物園で飼育されている動物には、バナナやりんご、サツマイモなどを

おやつにやることがあります。

それでも与える量が少ないので、動物が虫歯になる事は滅多に無いのですが

動物園の動物は、野生の動物に比べて寿命が長い為、歯がすり減って

そこから虫歯になる場合があるのです。

 

また、家庭で飼っているペットの犬や猫の歯のトラブルは増えているようです。

食べやすく加工されたペットフードは柔らかいものが多く、飼い主が甘いものをやってしまう事もあります。

そうすると歯にべったりと食べ物や食べ物のカスが付着し、

歯磨きをしない場合、歯石がつきやすくなります。

歯石がどんどん大きくなると、歯が埋れてしまい、歯肉炎歯槽膿漏になりやすくなります。

ただし犬や猫が人間のような「虫歯」になることは、非常に稀です。

ペットの口内は、虫歯菌の繁殖を抑えるアルカリ性(人間は弱酸性)で、また人のように唾液中にアミラーゼ(デンプンを糖に分解する酵素)を持たないため、口の中に糖がとどまりにくく、虫歯菌が糖から酸を産出して歯を溶かす−いわゆる“虫歯”のような状態になることは、ほとんどありません。

大抵が唾液と食べカスなどが混じった歯垢が付着することで起こる歯周病に悩まされています。

虫歯になると餌が食べられなくなる為、寿命が短くなってしまいます。

そのため、歯垢をためない健康な歯を維持するためには、

人間同様ペットにも「歯磨き」が欠かせません。

 

 

 

☆当店のご予約はこちらから☆

075-223-0358

LINEからのご予約も受け付けております!

@727iamah

住所
京都市下京区四条烏丸東入ル長刀鉾町32番地
井門四条東洞院ビル3F

 

 

24hネットで簡単予約